こんにちは、ぽNた(@LDNYoko_N)です!
ロンドン駐在中に出会った三人組が、資産形成に奮闘する当ブログでは様々な「若手×海外×資産形成」のコンセプトの下、資産形成やキャリア形成、その他海外生活でのあれこれをお届けしています。
今回の記事では、ロンドンでとってもお世話になった自転車についてお届けしたいと思います!
コロナの感染拡大があったときには外出手段が限られていたから、特に自転車は重宝したよね!買い物や公園に行くとき、遠出にも便利だったね!
ロンドンの町自体も自転車が使いやすい街の作りになっているよね!通勤にも自転車が活躍しているよ!
ロンドンでの自転車事情
美しい街並みや自然をもつロンドンをゆっくりとみることができる移動手段として、ロンドン在住者だけでなく旅行者の皆さんにも「自転車」はとてもおすすめです!
ロンドンで自転車に乗る方法や注意点等を含めてみていきましょう1
自転車専用道路が充実
実はロンドンの町はとても自転車で走りやすくできています。下の画像のように自転車専用のレーンが設けられており、専用道路(自転車専用の幹線道路のようなもの)が町の中心部から郊外まで延びてます。
上記マップはこちらのサイトからも見れます。
ロンドン中心部の詳細な自転車専用道路マップはこちらからご覧ください。
通勤に自転車を使う人が多い
ロンドンの朝はとにかく道が大渋滞。バスもタクシーもなかなか進みません。
郊外から電車で通っている人もラストワンマイルで大きな時間ロスを食らうこともしばしば。ロンドナーはそういう時に自転車を使います!
ロンドンの職場に行けば必ず数人は自転車通勤組に出会うことでしょう!
家族連れで自転車ピクニックをする人の割合がとても多い
郊外に大規模な公園、美しい自然のあるロンドンでは、週末の家族のひと時を過ごすために自転車で向かう方々も少なくありません。
日本ではなかなか見ないかもしれませんがロンドンでは日常の風景です。週末は下の写真の10倍くらいの人が郊外の公園の林道を自転車で走っています。
「自転車での遠出」は、子どもにとっては少しだけアドベンチャーな経験が積めるうえ、親にとってもエコで安上がりかつ健康な家族の週末旅にピッタリです!おまけにロンドン市内での自転車の乗り方の教育もできちゃうかもですね!
ロンドンでの自転車レンタル方法
町中でレンタルサイクルが可能
ロンドン市内の至る所に自転車を設置している「Santander Cycle」 では £1.65 (約250円強) で30 分間自転車を借りることができます。市内には800か所、12,000台の体制でレンタル自転車が用意されています。
Santander Cycleとは、英国政府公認の自転車レンタルサービスであり、2010年から導入されています。(Santander 銀行がスポンサー)
よってロンドンの公共交通機関の公式ホームページにその案内があります。(こちら)
気になるSantander Cycleの使い方は以下の通り。
- Santander Cyclesのアプリをダウンロード もしくは
- 銀行カードを持って最寄りのドッキングステーション(自転車置き場)に行く もしくは
- 会員専用キーでレンタルする
Santander Cyclesのアプリはこちらから
Santander Cycleの自転車の使い方
レンタル方法
- まずは最寄りのレンタル場所を検索しましょう!(公式サイトから検索可能です)
- アプリを使ってレンタルできない場合は、デビットカードやクレジットカード(非接触型に対応)を持って近くのドッキングステーション端末に行き、画面をタッチして開始します。携帯電話や時計などの非接触型デバイスは使用できません。
- “Hire a cycle(自転車を借りる)”を選択し、画面の指示に従って、印刷された解除コードを取る。
- 同時に4台までレンタルすることができます。
- 有効なアカウントでメンバーシップキーをお持ちの場合は、どのドッキングステーションでもこのキーを使って自転車をレンタルできます。
- ターミナルでE-bikeをレンタルすることはできません。E-bikeを利用するには、サンタンデール・サイクルの会員である必要があります。
乗り方
- 自分が乗る自転車を選び、タイヤ、ブレーキ、ベルなどの基本的な装備に異常が無いかを確認する。
- ドッキングポイントのキーパッドに解除コード(解除コードはレンタル手続き後10分をこえると無効になります)を入力し、緑色のライトが表示されたら自転車を引き抜きます。
- サドルの高さを調整したら、出発可能です。
- 自転車には、ペダルを踏み始めると自動的に点灯するライトが付いています。
自転車の返却方法
- 空いているドッキングポイントにしっかりと押し込んでください。
- 緑色のランプが点灯したら、自転車がしっかりと固定されたことを示します(そうでない場合は、走行料金が請求されるのでご注意を!)。緑色のライトが点灯しない場合は、コンタクトセンター(0343-222-6666)にお電話ください(通話料がかかる場合があります)。
- ドッキングステーションが満杯の場合、ターミナルで”No docking point free(ドッキングポイントに空きがない)”を選択し、画面の指示に従って15分延長してください。
- ドッキングステーションが満杯の場合、近くのスペースを探すには、ターミナルで”Status of nearest docking station(最寄りのドッキングステーションの状況)”を選択します。
- 注意:自転車が故障している場合、ドッキングしてから10秒以内にドッキングポイントの”Fault(故障)”ボタンを押して、修理が必要なことをお知らせください。※この際にはサドルを後ろ向きにして、修理が必要であることを他の人にアピールするのがマナーだそうです。
ロンドンでの自転車ルール・注意点
ロンドン市内での自転車ルール・注意点
- 赤信号では止まりましょう。(日本も同様ですが) 50ポンドの罰金を科せられることがあります。
- 狭い道では中央を走ること。側溝から離れるようにしましょう。道路が狭くて車が安全に追い越せない場合は、他の車からの危険な追い越しを防ぐために、車線の中央に向かって走った方が安全な場合があります。
- 駐車している車には近づかない。ドアが急に開いたときのために、ドア1枚分の距離をとるのが理想的です。
- 大型車には近づかない。ローリーやその他の大型車両からはよく見えない場合がありますので、十分な距離をとってください。
- 常に注意を払う。周囲の状況に集中することで、他の道路利用者の行動を察知することができます。
- アイコンタクトをとる。 ドライバーとアイコンタクトを取ることで、ドライバーに見られていることを確認しましょう。
- 歩道走行はやめましょう。日本とは大きく異なる点はこちら!睨まれる勢いです。。。歩道や一方通行の道路を自転車で走らないようにしましょう(自転車用と明記されている場合を除く)。
- 明るい服を着る。日中は明るい服装で、夜間は反射する服装やアクセサリーを身につけ、安全を確保しましょう。
- 夜間ライト/リフレクター 日没後は、前方に白色、後方に赤色のライトを使用する。持っていないと50ポンドの罰金を課されることがある。
- 信号 左折や右折をするときは、適切な手信号で合図しましょう。これも日本ではあまりなじみのない自転車ルールかもしれませんが、ロンドンで自転車に乗る際は必須です!覚えておきましょう。
- 電話や機器の使用禁止 携帯電話やイヤホンを使用しないこと
- ヘルメットの着用 万が一の事故に備えヘルメットの着用を検討する
その他の注意点・Tips
- ロンドンでは自転車の盗難に気をつけましょう!
ロンドンの街中には、自転車の盗難跡と思われる「タイヤだけ残ったチェーンロック」、「タイヤだけ取られた自転車」等が電柱等に鍵で括り付けられているのをよく見かけます。
それもそのはず。こちらの記事によると、ロンドンでは16秒に1台の割合で自転車盗難が発生しているそうであり、2017-2021年の間におよぞ16万台の自転車盗難が報告されています。更に残念なことに、それらの元の持ち主の98%が自分の自転車を取り戻すことができていないようです。
そもそもロンドンでは自転車だけにとどまらず窃盗が多いのですが、、、てなことはさておいて、少しでも自転車盗難のリスクを減らすためには以下のことが最低限必須です。
- 自転車のカギは必須。自転車を止める際は動かせないものとつなぎ合わせる通称”地球ロック”がマスト。更に、カフェ等に入る際はできるだけ自分の席から見えやすい場所に停めること。
- 外部との出入りが自由でない場所に保管すること。適当な場所が無い場合は家の中で保管すること。最近はAirTagのような追跡装置を取りつけたうえで後から、窃盗に来るような犯罪も起きているようですので、管理敷地内でも油断大敵です。。。
- 自転車保険に入ること。(もう取られる前提ですが。。。)
もしも窃盗にあってしまったら、泣き寝入りせずに警察にReportしましょう。保険適用に必須です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ロンドンでの自転車事情やSantander Cycleの乗り方、自転車に乗る際の注意点をまとめてみました!
僕自身、ロンドンに居た際にはとっても自転車にお世話になりました!友達と自転車に乗りながらキレイな景色を見ながらの会話、遠出した先で寄ったカフェで飲んだコーヒーの味、公園で食べたサンドイッチの味、どれも普段とは違ってまた格別の思い出になっています!
次回の記事ではロンドンでの自転車旅におすすめの行先をリストで紹介したいと思います!
以上、ぽNたでした!
初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ
ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。
「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!
当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!
コメント