イギリス英語特有のフレーズ10選

海外で働く

こんにちは、ぽNた(@LDNYoko_N)です!

ロンドン駐在中に出会った三人組が、資産形成に奮闘する当ブログでは様々な「若手×海外×資産形成」のコンセプトの下、資産形成やキャリア形成、その他海外生活でのあれこれをお届けしています。

今回の記事では、我々3人の駐在先であるイギリスでよく聞く英語をフレーズで10個紹介したいと思います。

前回の記事:「英語の会議で使えるフレーズ」もぜひご覧ください!

イギリス英語で特に使われる表現10選

lovely

イギリスで老若男女問わず使用されるこちらの表現。直訳すると「素晴らしい」や「素敵」等となります。きっと駐在すると耳にタコができるほど聞くことになるでしょう。

おじさん、おばさんほどその使用頻度が高くなく傾向があります(笑)

lovely の使い方

用例:What a lovely weather.
訳:なんて良い天気なんだ。

用例:Hi Jeremy, I have sent you the file you wanted me to send.
   Jeremy:Lovely. Thank you.
訳:やあジェレミー、君が送ってほしいといっていたファイルを送っておいたよ。
ジェレミー:いいね。ありがとう。

cheers

よく聞くこの単語。意味は「乾杯」ですが、イギリスではカジュアルなお礼としてよく使われます。
Thanks 等の感覚で使ってみましょう。

なお、メールでも文末のThanksに置き換えできます。

cheersの使い方

用例:This is your chicken and changes.
   Cheers, mate.

訳:こちらがチキンとお釣りですよ。
  どうも!

fancy

直訳すると「派手な」「空想」等の意味を持つこちらの単語。アメリカ英語では絶対に使いませんが、イギリスでは一般的に聞かれる表現はfancyを”動詞”として使うシーンです。

「~が欲しい」という意味になります。

fancyの使い方

用例:Do you fancy a pint of beer?
訳:ビールを一杯飲みにいかない?

用例:I fancy going to USJ this year. Where do you wanna go?
訳:今年はUSJに行きたいなあ。どこに行きたい?

bloody

直訳すると「血まみれの」という意味ですが、イギリスではLovelyと同じぐらいよく使われるスラングです。とくに、用例の一つ目はアメリカ英語で言うところの Oh my god! に置き換わるイメージでよく使用されます。

2つ目の用例のように very=「すごく」という意味でも使用されます。

bloodyの使い方

用例:Bloody hell! 
訳:なんてこった!

用例:It’s bloody cold today! 
訳:今日はめっちゃ寒いよ!

brilliant

こちらはアメリカ英語でも使われており、イギリス英語だけで使われる表現ではありませんが、頻繁に会話で使用されます。「素晴らしい、すごい」という意味でも強いられるこちらの英語については、アメリカ英語の「Great!」に置き換えて使うととってもイギリスらしい響きになりますよ!

brilliantの使い方

用例:Oh, brilliant ! My order on Uber has just arrived.
訳:素晴らしい!ウーバーの注文がちょうど届いた。

用例:That’s a brilliant idea!
訳:それは素晴らしいアイディアだ!

mate

スーパーブリティッシュスラングです(笑)

特に男性同士での会話に用いられるこちらの単語は直訳すると「友達」等となりますが、Thank you. cheers. Sorry. などの後に続けて言うことで、カジュアルな雰囲気を出すことができます。

くれぐれも目上の方には使用しないようにしてください!

mateの使い方

用例:Cheers, mate!
訳:どうも!

用例:Sorry, mate!
訳:ごめんよ!

dodgy

「怪しい、巧妙な、やばそうな」という意味でスラングとして用いられるこちらの単語は、以下の要は用法で用いることが可能です。

dodgyの使い方

用例:There was a dodgy guy in the street.
訳:変な男が通りに居たよ。

用例:He was dodgy sales man.
訳:彼は怪しいセールスマンだった。

rubbish

「ごみ」のことを指します。アメリカ英語ではGarbageやtrashであらわされますが。イギリス英語ではrubbishとなります。スラング的な用法もあり、以下のとおりとなります。

rubbishの使い方

用例:Don’t talk rubbish.
訳:くだらないことを言うなよ。

用例:That’s rubbish
訳:そんなわけないじゃん!

posh

「高級」、「上流」のような用法で用いられますが、こちらもよくイギリスで耳にする単語です。

poshの使い方

用例:She lives in posh area.
訳:彼女は高級エリアに住んでいるよ。

用例:He pretends to talk like posh guy.
訳:彼は、上品な人の話し方をするふりをする。

(not) my cup of tea

なんてイギリスらしい表現なんだ。初めて聞いたときはそう思い、更に初めて使ったときはイギリス英語が使えるようになったと鼻が高くなること間違いなしな表現がこちらです。

どちらかというと、Notを用いて「好みでない」という表現をする際に用いられますが、単に「好み」という文脈でも使用可能です。

not my cup of teaの使い方

用例:That car was just not my cup of tea.
訳:あの車は単に僕の好みじゃなかったんだ。

用例:This is just a my cup of tea.
訳:これはほんとにわたしの好みです。

まとめ

今回は、イギリスならでは英語とその用法を紹介してみました。アメリカ英語とはまた違った響きでかっこいいですよね^^

皆さんも実際の会話の中で使用してみてどんどんイギリス英語を覚えて言って下さいね!その際は、まずは上記のような簡単なフレーズから覚えて、自分なりに喋る中でアレンジを加えていってみることで効率よく英語が上達できますよ!

ぽNたでした~!

初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ

ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。



「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!



当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!


僕たちはブログランキングに参加中です!
↓↓  応援クリック頂けると、とっても嬉しいです  ↓↓
    にほんブログ村 海外生活ブログへ   

この記事を書いた人
ぽNた

20代後半、日系企業に勤めるサラリーマン、ロンドン駐在から2020年に帰国。日本国内で海外キャリアを活かしながら勤務中。旅行と運動が大好きな独身男性です。投資歴はもうすぐで約1年!好きな人と一緒に暮らすことを夢見てます。。。!

ぽNたをフォローする
海外で働く海外生活
シェアする

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました