皆さんこんにちは!ぽNたです。
当ブログでは、海外駐在をしている20代後半会社員3人の資産形成の工夫やお得な情報、海外でのあれこれをお届けしています。
これまで、「資産」、「ポートフォリオ」に続いて「給与」を公開してきました。
今回は公開シリーズの第4弾として、我々の資産形成の礎ともいえる家計簿について公開していきたいと思います!
読者へのおすすめ
当ブログを読んでくださっている皆さんの中には、すでに資産運用を開始されている方や、独自の資金管理方法を実践されている方も多いのではないかと思います。
この記事が、そんな皆さんや駐在員を目指す方へのご参考に、そして我々三人にとって気づきの機会になれば嬉しいです。
今回公開するのは、普段3人が使っている家計簿から抜き出した各月の支出項目のまとめを円貨で表示(140円/£で換算)しているものです。
三人が普段使っているバージョンの家計簿はそれぞれが独自にカスタマイズしており、外貨と円貨を分けて管理する機能、投資管理機能、年間の支出予定を管理する機能や、貯蓄目標との差を表示できるような機能などを付けています。
これらフルバージョンの家計簿はまた別の機会に紹介させていただければと思います。
では、早速ぽNたの家計簿をみてみましょう。
ぽNた 8月の家計簿
収入(A) | 445,200 | |||
項目 | 支出費目(140円/£) | 予算(B) | 実績(C) | 差(B-C) |
固定費 | 住宅 | 0 | (会社負担) | 0 |
通信費・サブスク | 9,100 | 9,100 | 0 | |
奨学金返済 | 23,000 | 23,000 | 0 | |
カード年会費等 | 3,000 | 3,000 | 0 | |
変動費 | 食費 | 49,000 | 40,880 | 8,120 |
電気 | 14,000 | 5,600 | 8,400 | |
交通費 | 28,000 | 29,400 | -1,400 | |
交際費 | 35,000 | 44,380 | -9,380 | |
日用品費 | 14,000 | 21,665 | -7,665 | |
旅行費 | 56,000 | 74,659 | -18,659 | |
その他 | その他 | 10,000 | 49,800 | -39,800 |
支出合計 | 合計 | 241,100 | 301,484 | -60,384 |
貯蓄・投資(D) | 財形貯蓄 | 40,000 | 40,000 | 0 |
預金 | 100,000 | 103,715 | -3,715 | |
貯蓄・投資率 | (D項目計/A)×100 | 32% |
---|
簡単に分析してみましょう。
・「旅行費」「交際費」「その他」の項目において予算額を超えた出費となった。
・一方、自炊やこまめな節電の実施により「食費」「電気代」を抑えることに成功。
・貯蓄率32%となり、個人的な毎月の平均貯蓄率を下回った。
家計簿公開初回だというのに、予算項目を上回ってしまいました。
ホリデーシーズンということもあり、通常よりも「旅行関連費」・「交際費」を多めに設定していましたが、それでも超えちゃいました。反省です。
コロナの影響で飛行機がキャンセルとなり「その他」の項目に大きく響いています。
平均月に比べて旅行をたくさんしたので関連予算と出費が膨らんでいます。
一方、生活変動費の項目はうまく節約ができています。
ちなみに、駐在中は「若いうちに海外旅行できるかけがえのないチャンス」であり今しかできない経験を得るためにある程度大きな予算を設定しています。
次月には、予算項目を達成しっかりと積み立てていきたいところです!
では、続いてLリーマンの家計簿をみてみましょう!!
Lリーマン 8月の家計簿
収入(A) | 510,000 | |||
項目 | 支出費目(140円/£) | 予算(B) | 実績(C) | 差(B-C) |
固定費 | 住宅 | 0 | (会社負担) | 0 |
通信費・サブスク | 4,200 | 4,200 | 0 | |
医療保険 | 4,500 | 4,500 | 0 | |
カード年会費等 | 3,000 | 3,000 | 0 | |
変動費 | 食費 | 42,000 | 30,940 | 11,060 |
電気 | 12,000 | 10,600 | 1,400 | |
交通費 | 7,000 | 8,400 | -1,400 | |
交際費 | 35,000 | 21,520 | 13,480 | |
日用品費 | 7,000 | 5,800 | 1,200 | |
旅行費 | 56,000 | 60,480 | -4,480 | |
自己投資 | 8,000 | 6,380 | 1,620 | |
その他 | その他 | 10,000 | 19,696 | -9,696 |
支出合計 | 合計 | 188,700 | 175,516 | 13,184 |
貯蓄・投資(D) | 確定拠出年金 | 20,000 | 20,000 | 0 |
外貨建保険 | 30,000 | 30,000 | 0 | |
預金 | 100,000 | 314,484 | -214,484 | |
貯蓄・投資率 | (D項目計/A)×100 | 71% |
---|
簡単に分析してみましょう。
・月間支出を約20万円に設定することで、貯蓄率70%を達成
・携帯プランやサブスク等の「固定費」の見直しを実施(月3000円程度削減)
・「交際費」「旅行費」の予算を厚めに設定することで、駐在生活の充実化
外食や旅行する機会が増えた8月の家計簿は、駐在中における私の平均的な家計簿の結果となりました。
駐在生活を充実させる旅行やイベント以外は、可能な限り節約を心掛け固定費見直すことで、貯蓄率70%を達成できました!
駐在生活中は、「土日でヨーロッパに旅行」「本場ミュージカルを鑑賞」するなど、今しかできない貴重な経験をすることに重点を置いた予算設定になっているようです。
その一方、日頃の食費を抑えたりや不要な月額サービスを整理して、日常生活コストを減らす努力を惜しまず実践し、驚異の貯蓄率を実現していますね。
最後に、Dの名を持つもの家計簿をみてみましょう!!
Dの名を持つもの 8月の家計簿
収入(A) | 給与 | 561,620 | ||
嫁積立 | 70,000 | |||
項目 | 支出費目(140円/£) | 予算(B) | 実績(C) | 差(B-C) |
固定費 | 住宅 | 0 | (会社負担) | 0 |
夫お小遣い | 20,440 | 20,440 | 0 | |
住民税・TVライセンス | 18,200 | 18,200 | 0 | |
通信費 | 7,840 | 7,840 | 0 | |
ジム | 3,920 | 3,920 | 0 | |
奨学金返済 | 6,666 | 6,666 | 0 | |
Netflix | 1,320 | 1,320 | 0 | |
掛け捨て保険 | 6,400 | 6,400 | 0 | |
変動費 | 食費 | 35,000 | 42,140 | -7,140 |
光熱費 | 14,000 | 13,160 | 840 | |
交通費 | 11,200 | 8,820 | 2,380 | |
交際費 | 28,000 | 42,140 | -14,140 | |
日用品費 | 8,400 | 0 | 8,400 | |
車維持費 | 16,800 | 18,620 | -1,820 | |
支出合計 | 合計 | 178,186 | 189,666 | -11,480 |
貯蓄・投資(D) | 積立投資 | 98,000 | 98,000 | 0 |
旅行積立 | 29,820 | 18,340 | 11,480 | |
現金預金 | 300,000 | 300,000 | 0 | |
貯蓄型終身保険 | 26,000 | 26,000 | 0 | |
貯蓄・投資率 | (D項目計/A)×100 | 70% |
簡単に分析してみましょう。
・貯蓄率70%!
・在宅勤務に伴い「交通費」が低く抑えられている
・一方、レストラン税減に伴い外食をしたため「食費」オーバー
・現金預金比率が高く投資に本当は回したい(円収入は全て貯金しているため)
貯蓄比率をこれまで出したことがなかったため驚いた!
英国での生活開始から、「生活水準を上げないこと」を意識していたため、そこまで辛い思いをすることなくこの成果が出せている。
旅行積立を毎月することで、貯まったお金で旅行することがモチベーション!
Dの貯蓄率も70%とかなり高い水準です。普段の生活から生活レベルを上げない工夫がよく効いているようですね。
また、旅行費用を毎月積み立てている点も、いきなり大きな出費にならないようにする工夫といえるのではないでしょうか。
また、本人も悩んでいるところですが、高い貯蓄率をうまく投資に回すための工夫については検討中のようです。
3人の家計簿が集まりました。共通点や相違点をみてまとめていきましょう。
家計簿における3人の共通点
3人とも「駐在員である」期間を海外で過ごす貴重な機会と捉え、旅行費や交際費を捻出する工夫をしていますね!
たしかに、日本からヨーロッパへ旅行するときと比べ割安に旅行できているので、今は比較的たくさんお金を割いていたとしても、長い目で見ればコストパフォーマンス良く旅行経験ができているといえるのではないでしょうか?
また、3人はこうした家計簿の更新を月に1度だけ、各項目の予算設定においては達成が難しすぎる目標設定をしないことで、うまく家計簿を継続しやすいようにしているようです。
家計簿において3人で異なる点・個人ごとの工夫
三人それぞれの工夫が各所に見られますが、主に上記のようなものが目立つ工夫でしょうか。
三人とも各自の家計簿を改良しながら家計を管理しています。こうして三人の家計簿を並べて比べてみるだけでも新しい発見があり良い刺激になりますね。
これからも、目標達成をより効率的に達成するために改良を続けていきたいと思います。
まとめ 洋行三人ものがたりの平均貯蓄率は〇〇%!
今回も三者三様の工夫が見られました。
僕たちの使っている家計簿については冒頭にも述べておりますが、フルバージョンの家計簿についてもおいおい記事を公開していく予定です。支出の記録以外にも、貯蓄の目標を表示したり「楽しく」家計簿を更新できる工夫を施しています。ぜひ楽しみにしていてください!
この記事を読んでくださった皆さんや、海外駐在を控える・狙っている皆さんの参考になることを心から祈っています。
皆さんはどんな形でお金の管理を行っていらっしゃいますか?ぜひ皆さんの工夫も教えてくださると嬉しいです。感想やコメントをお待ちしています!
ぽNたでした~!またね!
※記事は当時の情報に基づきます。
初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ
ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。
「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!
当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!
コメント