三者三様!私たちが資産形成を始めたきっかけ

資産形成
Lリーマン
Lリーマン

みなさんこんにちは!今回はLが記事をお届けいたします。

 僕たちは資産形成の目的や方法はそれぞれ異なるものの、3人ともオリジナル家計簿を作成しながら、預金から株式投資まで様々な方法で資金運用を行っています。

今となっては全員が計画的に実践している資産形成ですが、きっかけや開始時期は三者三様、今回は各世代の動向を交えながらご紹介したいと思います!

同世代の方々は何をきっかけにはじめたか?

 ネットで資産形成のきっかけについて検索してみると、以下のような記事が見つかりました。

 

僕たちと同じ20代の方々は、「インターネットの記事」がきっかけとなってスタートしたんだね!この記事が同世代の方々に見てもらえたら嬉しいな。

どの世代も「家族・知人・友人からのすすめ」が多いみたいだけど、年代によってきっかけは異なるみたいだし、僕たち3人のきっかけも全員ばらばらだよね!

それでは我々3人が何をきっかけに始めたか、それぞれ以下の項目についてご紹介していきたいと思います。

私たちの資産形成のきっかけ

私たちの資産形成のあらまし
  • 資産形成のきっかけ
  • いつからスタートしたか
  • これまでの成果(収益に関わらず得られた知識・経験等)
  • 今後の予定

Lの場合

資産形成のきっかけ

私のきっかけは特殊かもしれません。中学二年生のある日、

父親から「勉強も兼ねて株買ってみないか?」と言われたが私のきっかけです。

教育のために親が勧めてくれたのでしょうね、好きな株を買って儲かったらその分お小遣いとしてくれると言ってくれたのです!


当時、「株」が何かわからなかったですが、中学生なりに家にあった新聞の株価欄や四季報をめくりながら、三菱商事の株を買ったのを覚えています。

その後、運よく1万円の利益を得ることとなり、私は幼くして株式投資の魅力にずっぽりとはまっていったのです。

私の場合は特殊かもしれませんが、中学生2年生からのスタートとなりました。

資産管理・形成方法

自分のお金管理のために、私は以下の手段でお金をマネジメントしています。各詳細は別の記事で紹介しますが、お金を様々な商品と目的に分散して運用しています。

個人的には通貨を複数に分散して保有することで、インフレ対策を行っている点が私のポートフォリオの特徴だと思っています。

目的手段通貨内容
知る家計簿¥・£D、Nの勧めで開始、収支と資産を把握することで支出が大幅減
貯める毎月積立¥・£毎月円とポンドを一定額積み立てて定期預金に入れています
貯める保険①$米ドル建終身保険に加入中、早期解約を検討中
備える保険②¥掛け捨て生命保険(がん保険を含む)
備える確定拠出年金¥企業型の確定拠出年金に満額拠出、2020年スタート
増やすIndex積立£米国株ETF中心に毎月積立(予定)
これまでの成果(収益・知識・経験等)

中学生から運用に興味を持ったこともあり、その後も経験のために株 / FX / 仮想通貨等を取引してきました。

そのおかげで早い段階から投資で稼ぐだけではなく、税金控除や人生三大費用などの幅広い知識を身につけることができました。

さて、中学生で1万円の利益を手にして始めた投資ですが、それから15年経ちまして、これまでの収益は、、、社会人1年目の手取り年収くらいです。

投資を長期間にわたって行ってきたので、リーマンショックやVIXショック、仮想通貨バブル等を経験してきたため、「どんな優良銘柄も相場次第でいとも簡単に暴落する」することを身をもって理解することができました。

同世代の方に比べると若干ながら冷静な投資判断基準を持っていると思います。

今後の予定

これまでは投資にばかり注力していましたが、数か月前に開始した家計簿を通じて収支バランスの見直しを積極的に行い、投資に回せるお金を捻出していきたいと思います!

Dの場合

資産形成のきっかけ

大学在学中は、「アルバイトで稼いだ分は使う」浪費癖があり、付けるだけで振り返らない家計簿入力を謎に2-3年続け、叔父が株式投資をやっている関係で大学2年生から日本株を購入。

投資家心理をむき出しにしてしまい損しかしてません。

本格的な資産形成のきっかけは、海外赴任と結婚が決まったタイミング!

海外駐在員のブログや資産形成ブログを読み漁り、直近2年半ほどで資産形成を本格化!

現在は50歳でのFIREを目指し、資産形成中!

資産管理・形成方法

 見様見真似でアセットアロケーションを意識(通貨/株式債券比率など)

駐在中なので日本円は運用できないため、メインは£でのインデックス投資中心

目的手段通貨内容
知る家計簿¥・£毎月の予定から「予算」を割り振り視える化
貯める旅行貯金£毎月定額積立
貯める日本口座¥毎月約25万貯金
貯める保険①$米ドル建て外貨建終身保険に加入中
備える保険②¥掛け捨て生命保険
増やす確定拠出年金¥企業型の確定拠出年金に満額拠出&株80%債権20%
増やすISA / Vanguard£毎月11万円程度積立(米国、英国)
これまでの成果(収益・知識・経験等)

 まだまだ資産管理ビギナーですが、今年1年目標資産増額350万円を目指し、奔走中。
(半年で42%の進捗)

積立投資はナンピンが功を奏し、約10%の利益!

自分みたいな性格の人間は、黙ってドルコスト平均法で積立投資をすることを第一と学び実践。

ほぼ趣味でやっている個別株は、安定の含み損。(これから仕込みが花開く計算)

今後の予定

副収入化を目指したい!

帰国時には不動産投資、高配当株投資など挑戦してみたい投資があるので、インプットすること!

そしてこのブログ発信を経て、同志の皆様と切磋琢磨し、自己研鑽をしたい!

全くもって資産管理に興味の無い妻を仲間にしたい!

Nの場合

資産形成のきっかけ

僕の場合は、海外に赴任してから始めた「家計改善」がスタートです。

これを機にある程度の貯蓄ができたことから2020年4月頃から投資(米国株)をスタートしました。

資産管理・形成方法

全体的な組み合わせは以下のとおり。

目的手段通貨内容
知る家計簿¥・£毎月の収支と資産を把握
貯める毎月積立¥会社の財形貯蓄制度を利用(利率が良い)
貯める日本口座¥毎月一定額以上を貯蓄
備える保険②¥掛け捨て生命保険
増やす確定拠出年金¥企業型確定拠出年金およびマッチング拠出で満額
増やすISA / Vanguard$個別株へ短~中期で投資

僕の家計改善方法はずばり「家計簿によるお金の管理」です。(家計簿に関する記事はこちら

ある日Dに教えてもらったMMさんのブログ「Savvyに生きる」で家計における「予算立て」と「実績確認」に重きを置いた管理方法に出会いました。

その後、Dと意見交換を重ねながらExcelで自分専用の家計簿を作成し、月に一度給料日にその月の予算に対する実績の振り返りと翌月の予算立て、および自らの資産状況の確認を行っています。

これまでの成果(収益・知識・経験等)

スタートから約1年半で目標額400万を貯めることが出来ました。

せっかく海外で見分を広めるチャンスなので、旅行や経験にはお金をきちんと割きたい!

一方で将来の事も考えて貯蓄もしたい!とかなり欲張りな自分でしたが、家計管理で日々の生活でできる工夫がイメージしやすくなり、生活の質そのものを変えることができたお陰で、旅行と貯蓄の両立ができています。

みなさんこんにちは!今回はLが記事をお届けいたします。が、決して遅すぎるスタートではないと思っているのでこれからも継続していきたいと思っています。

今後の予定

日本に帰ったら現在の投資スタイル(米株で短~中期)を投資信託でより長期的なものへと変化させていこうと思っています。
(時差が日本に戻ると、これまで通りに米国株の値動きの確認ができなくなるため)

また、投資資金の管理についても家計簿の機能に盛り込んでいく改良を加えていく予定です。

また、別記事にて3人で作り上げた家計簿のテンプレートを使い方と共に公開すると思いますので良かったら参考までに使ってみてください。

貯蓄がうまくいかなかった、今後はじめてみたいという方にはとてもおすすめです。

まとめ

私達3人の例でもニュースの例でも、資産形成のきっかけや投資対象は千差万別でしたね。

きっかけは何であれ、早い段階から資金形成の計画を立てることで、未来の資産を着実に築き上げていくことができそうですね!

今後の記事では、私たちの資産形成の個別施策についてさらに具体的にご紹介していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ

ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。



「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!



当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!


僕たちはブログランキングに参加中です!
↓↓  応援クリック頂けると、とっても嬉しいです  ↓↓
    にほんブログ村 海外生活ブログへ   

この記事を書いた人

ブログ訪問ありがとうございます!
投資歴は約15年、20代で資産1000万円を達成!
誰でもできる資産形成、駐在生活のリアルについて情報発信します!
Twitterではタイムリーな情報発信中、是非遊びに来てください。

Lリーマンをフォローする
資産形成
シェアする

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました