こんにちは!ぽNた(LDNYoko_N)です。
突然ですが、車の購入を考えたことはありますか?生粋の都会育ち以外は誰しも一度は考えたことのあるであろう車の購入。あなたが考える際の購入の基準は何でしょうか?
株クラの皆さんならおなじみ最初に「必要性」があるかどうかが大前提かと思いますが、車の購入に際しては、きっと車の「見た目」、速度や収容人数などの「機能性」、「値段」(手元資金で買えるか)などが主な検討要素ではないでしょうか?
今回の記事では、それら大きな検討要素の中でも、車を購入した後にかかる費用【維持費】に着目して車を購入する際に、そもそも車を「買った方がお得?」それとも「借りた方がお得?」という疑問を解消していきたいと思います。
※「イギリスで車を買う&売る手順・維持費まとめ」はこちら(イギリスで車入手する際の決定版)
車の維持費はいくらかかるのか?
イギリスで車を持つ際の維持費については、Dがまとめを作ってくれていたよね。
今回は日本で車を持つ場合の維持費に着目していくよ。
(以下、イギリスでの維持費参考)
- ガソリン代:月40-70ポンド(~1万円)
- 駐車違反:100-200ポンド/回(1回あたり~2.3万円程度)
- スピード違反:約100ポンド/回(1回あたり~1.5万円程度)
- 車検時のパーツ交換:0-600ポンド/年(年間9万円程度)
- RAC(日本で言うJAF):250ポンド/年(年間3.5万円)

ところ変われば、ルールも変わるからきっとイギリスとは異なる費用が掛かるんだろうなあ。どんな項目があるの?
車の維持費は、主に以下の項目に分類されます。

たくさん項目があるね。これらの費用は乗る車の種類などによって変わるのかな?

・自動車税は車の排気量に応じて費用が増加するよ。自動車税の趣旨は環境対策、排気量が大きいとその分環境負荷が大きく、税金も大きいという仕組み。エコカーや電気自動車など、排ガス基準をクリアする車は自動車税の減免措置を受けられるよ。逆に環境負荷の大きい車(11年以上間乗っているディーゼル車、13年以上乗っているガソリン車には+15%費用が追加されるよ。長期運転によるエンジン劣化が環境負荷につながることを防止しようとしているんだ。)
・重量税は車両重量に応じて費用が増加するよ。軽い車と重たい車では道路に与えるダメージが違うので、0.5トン毎の区切りで税額が増えていくこととなっているよ。支払いタイミングは車検の時。新車は3年目、以降は2年毎に支払いが必要だよ。
・保険費用は運転者の年齢や運転歴・事故歴によって、また保証範囲(車両保険の有無)変動するよ。様々な保険サービスがあるのでは一概に値段は決められないので、車や利用者個人ごとの特性によって注意深く見る必要がある項目だね。
・その他、ランニングコストとして、燃費や使用頻度や走行距離によって燃料費や高速料金、その他のメンテナンス費用(主に洗車費、オイル交換費、タイヤ交換費)が変動するよ。
・最後に忘れちゃいけないのがローン費用。購入時にローンを設定していれば、イニシャルコストが抑えられる分月々のランニングコストが掛かるよ。頭金や設定年数によって大きく異なるものなので、これも一概には設定できない金額だね。
下の表は、一般的な車にかかる維持費の項目とその金額例だよ。
※購入費用(中位グレード、2WDのカタログ価格)は参考値(維持費に参入なし、新車一括購入でローンなしとの前提)として記載。保険費用および整備費用はぽNた調べによる相場価格を設定。
※走行距離は年間10,000km。週末だけ郊外へお出かけ程度に乗る(計200km×約50週)前提とする。
上記項目および費用に基づく年間および月間維持費概算は以下の通り。

車を購入すべきか、借りるべきか

様々なタイプの車の維持費を算出してみたよ。自動車税と燃費性能の良さが月々の維持費には大きな影響を持つようだね。ここでは軽自動車とエコカーがその他に比べてかかる費用が少なく見えるね。では、走行距離が年間10,000km程度(週末のみ、200km程度)の方々は、車を買うべきか?まずはレンタカーとの比較!
レンタカー比較サイトで大手レンタカー会社4社(ニッポンレンタカー、日産レンタカー、トヨタレンタカー、オリックスレンタカー)のプラン価格と上値と下値の平均値で試算した結果は以下の通りだよ。
前提:週末のみ1泊2日レンタル、モデル車と同様の車種を選択(カーナビ、標準保険付)。


10,000km相当走る前提で、1年間ほぼ毎週レンタカーを借りた場合は、実際に車を購入した場合の月間維持費よりも高くなるみたいだね。一方、2週間に一回程度のレンタルの場合は、軽自動車とコンパクトカーにおいてはレンタルで済ませた方が安くなるので、車を買わない方がお得に見えるね。

実際のところ、普段からたまにしか車を使わない人にとっては、仮に毎月レンタカーを利用したとしても、レンタカーを利用した方が断然お得で、車は買わない方がいいってことになるね。

車には、一定の固定費がかかるので、使用頻度が少ない方にとっては固定費のかからないレンタカー利用がお得になるみたいだね。実際のレンタカーやカーシェアサービスでの利用は30分~数時間単位でできるので、使用時間が少なくて済む人は、上記のような日にち単位での試算値よりももっと大きなメリットが出るはずだよ。
もちろん、自家用車とレンタカーそれぞれのメリットとデメリットもあるので、ここではあくまで維持費用との比較だけを行っているよ。

次は、通勤等で車に普段から車によく乗る人(平日20km程度、週末200km程度=年間約15,000km)で算出してみようか。
この場合、走行距離が長い分、燃料費や保険費用、メンテナンス費用等に増加影響があると思われるよ。
ここでは、燃料費は単純に走行距離分プラス計算し、他は計算を簡略化するためにそれぞれ、任意保険・整備代・オイル代・洗車代に走行距離10,000kmの際の最終費用に換算係数(1.2)をかけてみるとしよう。
また、高速道路利用については休日のみの使用を想定し、走行距離10,000kmの試算値から変更なしとしよう。

あくまで試算値ですが、年間走行距離が5000km増えることによって、増加した費用が一目瞭然となりました。特に、比較的燃費性能の良くない車種については走行距離の差が顕著に出ています。こうした、車によく乗る方々は、どのような比較ができるだろうかと考えた際、最も適切な比較先はカーリースや最近流行りのサブスクリプションタイプの車利用が挙げられます。
次回の記事にて、車の購入費用を含めた話題のサブスクリプションタイプの車利用との比較を行っていきたいと思います。
まとめ
- 車の利用頻度が少ない方(2週間~1か月に1回、走行距離が少ない)方は、車購入のメリット見直しがおすすめ。
- 逆に車の利用頻度が多い(1か月に4回以上、計800kmを超える)が、カーシェアサービス・レンタカーをよく利用される方は、軽自動車・エコカーを購入すれば費用を抑えることが可能。
- 車の購入費用で迷っている方はぜひ、今回の試算値をご参考に!
繰り返しになりますが、任意保険費用は、車種・年間走行距離や、運転者の年齢、運転・事故歴等を踏まえた保険等級に基づき決定されるため、個人ごとに異なります。また、車検によって不具合が見つかれば修理費用が追加で発生すること等もあり、試算値の前提が大きく左右されることになります。よって、購入のご判断をされる際は自らきちんと計算を行われることをお勧めいたします。

今回も最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。次回の記事も楽しみにしていてくださいね!以上、ぽNたでした!
初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ
ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。
「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!
当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!
コメント