海外駐在員が考える新入社員がやるべきこと&やらなくてもいいこと

自己研鑽

こんにちは、ぽNた(LDNYoko_N)です。新年度が始まり早一か月、5月に入りましたね!新入社員の皆さんは集合研修などの期間を終え、徐々に職場へなじんできた頃でしょうか。

今回の記事では、現役海外駐在員および海外駐在経験者の『洋行三人ものがたり』の3人が、自らの新入社員時代を振り返り、新入社員として『やるべきこと』、『やらなくてもいいこと』について考えてみたいと思います!

なお、当ブログでは3人が海外駐在員のポジションを手に入れるまでの軌跡についてこちらの記事にて紹介していますので、気になる方はこちらもぜひご覧ください。

この記事は、以下のような方々にオススメです
  • 新入社員や若手の方々
  • 海外駐在員を目指す方々

ぽNた
ぽNた

新入社員がやってくる季節になったね。この時期、初々しい新入社員の姿を見ていると自分が入社したての頃を思いだすよ。

今回、3人で振り返りをしていくにあたっては、「海外駐在員を目指すなら」という観点も付け足しながらまとめていきたいと思っているよ。

Lリーマン
Lリーマン

思い出すよね。新入社員のころを振り返ると、懐かしい気持ちと共に「あの時こうしていたおかげで」とか「あの時もっとこうしておけば」とかいろいろ思いが巡るよね。

Dの名を持つもの
Dの名を持つもの

今回のテーマは、百人に聞けば百通りの答えが返ってきそうな内容だけれど、僕たち3人の経験や振り返りがブログを読んでくださった方の役に立つことを祈って振り返ってみよう!

(もしかしたらコロナ禍入社の新入社員の皆さんは我々とだいぶ違う環境かも・・・?)

新入社員として「やるべきこと」

ぽNた
ぽNた

『やるべきこと』というと押しつけがましいので補足すると、自分たちが新入社員のころに「やらなくて後悔したこと」「やっておけばよかったこと」「やっておいて良かったと思うこと」のまとめのことを指しているよ。早速だけど二人はやらなくて後悔したことはあるかな?

ぽNた
ぽNた

ちなみに僕の場合は、以下の通りだよ

「やらなくて後悔したこと」「やっておけばよかったこと」

 ・計画的な貯蓄・投資を始めていればよかった(浪費癖がありました)

 ・資格取得(一度簿記に挑戦し挫折してからリトライしなかったこと)

 ・継続できる趣味の発掘(一芸に秀でているのは社会人になって想像以上に武器になります。なんでもよいので極めておけばよかった。)

「やっておいてよかったと思うこと」

 ・親の言うことを聞かずに今の会社に入ったこと(おかげで海外駐在できた)

 ・コツコツ英語の勉強をしていたこと(海外駐在で役に立った)

 ・素直に努力すること(結果を認めてもらうまで粘り強く取り組むこと)

(海外駐在の観点でやっておけばよかったと思うこと)

 ・実践英会話(赴任当初は苦労したので、TOEICや英会話だけでは経験できないリアルな英語に触れておけばよかった)

Dの名を持つもの
Dの名を持つもの

やってよかったこと、後悔していることいっぱいあるけど、「後悔」が今の原動力にもなっているかな!

「やらなくて後悔したこと」「やっておけばよかったこと」

 ・投資信託(OJTに新入社員の時に薦められたけど、やらずに個別株をやっていた。個人的には、給与天引きで積み立てていた方がまとまった資産になっていたと思う。

 ・持株会で満額自社株購入しておけばよかった(月1万円購入を2年間した後に3年目から満額購入に変更したが、後悔)

 ・社外のコミュニティも作ること(平日&週末も同期や同じ会社の人といたけど、社外にすごい人がたくさんいると知った!井の中の蛙だったかな〜?)


「やっておいてよかったと思うこと」

 ・持株会入会(するか迷ったけどしっかりと毎月自社株買っておいたおかげで資産の一部になった!奨励金もあって入る利点も大きい!)

 ・ひとり暮らし(新入社員のときはかなりキツかったけど、「精神的」「肉体的」「金銭的」にも自立出来たと思う)

 ・「愚直にどんな環境でも頑張るやつ」というブランディング(若くして駐在員として選ばれる上で、タフさや図太さのアピールは必須)


(海外駐在の観点でやっておけばよかったと思うこと)

 ・シャドーイング(駐在が決定してから、渡英してから必死に英語学習しているけど、失われた数年は大きい。英語学習でシャドーイングはとても効果があると信じていているから!)

Lリーマン
Lリーマン

もしあの時に戻れるなら、、、僕は以下のことを意識すると思うよ!

「やらなくて後悔したこと」「やっておけばよかったこと」

 入社時からの財形貯蓄または定額投資

入社当初の給料は満足いく金額ではないかもしれませんが、早いうちから毎月定額を貯蓄や投資に回す習慣を付けましょう!資産形成を意識せざるを得なくなった時代に必要なアクションだと考えています。

 運動の習慣化

社会人になると意識しないと運動する機会がめっきり減ります。

「週に2回はジムに行く」「週末はランニングする」等の運動を習慣化すると、仕事のストレス発散にも繋がり、かなりおすすめです。


 分からないことは何でも聞く

新入社員の頃は覚える仕事が多くて誰もが大変な時期。先輩に教えてもらいながら業務を進めていきますが、分からないことは何でも聞きましょう!

新入社員の頃しか聞けないという意見もありますが、『不明な点は何でも確認する』ことは、今後の社会人人生でも非常に重要です。

「やっておいてよかったと思うこと」

 資格の勉強

新入社員は社内資格や関連資格を取得することが奨励されるケースが多いです。勉強していると「この知識は役に立つのかな」と思うことが多々ありますが、業務も勉強の連続です。知識を蓄えることを習慣化することをオススメします!

 飲み会の幹事を積極的に引き受ける

飲み会の幹事は出席を確認したり案内を出したりと雑務が多く、若手に任されることが多い大変な役割です。私が若手の頃、可能な限り幹事を引き受けるようにしていました。用意周到に幹事を行えば、周りもあなたのことを覚えてくれますし、良い印象を付けてもらうことができます。

(海外駐在の観点でやっておけばよかったと思うこと)

 外国人の友人を作ること

海外駐在では当然のことながら外国人と仕事をする機会が増えるため、日本に居る間も外国人ともっとコミュニケーションを取っていれば良かったのかなと思います。

英語の勉強は駐在が開始してからでも問題ないですが、外国人と話し言葉に慣れていると、もっとスムーズに駐在生活を送ることができたかなと思っています。

新入社員として「やらなくてもよかったこと」

ぽNた
ぽNた

僕たち3人が新入社員のころにやってたことで、「あれは今考えるとやらなくてもよかったのかもしれない」という経験はあるかな?

ぽNた
ぽNた

ちなみに僕の場合は、以下の通りだよ

「やらなくてもよかったこと」

 ・過度な恐縮(新入社員のころは何もわからなくて本当にあらゆることに恐縮しきっていて心が疲れていましたが、もっと遠慮せず人にものを聞いたり、仕事を取りに行ったり、挑戦回数を増やしていればよかったと反省しています。過度な恐縮はです禁物です!)

 ・不要な飲み会への参加(必要な会とそうでないものを判断していなかった。)

 ・同期に合わせて背伸びしていたこと(自分をもっと持っていればよかった)

Dの名を持つもの
Dの名を持つもの

やってみたら意味なかったこと(合わなかったこと)って結構あるよね!

「やらなくてもよかったこと」

 ・頑張っているアピールの残業と週末出勤(売上が悪い時に1度だけ気まずくて週末出勤したことがあるけど、そんな自分がダサいし、そのアピールは自分のために全くならないことに気づいた!)

 ・毎日のように飲み会に参加すること(週に○回までって決めて、それ以外は自己研鑽、ゆっくり休む日、社外の人と会う日にすべき!代わりに「ランチ」に行くほうがよっぽど経済的かつ1時間で濃い話が出来ると思う!)

 ・出来る自分アピール(知ったかぶりや背伸びはなんの役にも立たない!新入社員のうちは「プライドは捨て、愚直に吸収すること」が大事!クールなやつってよりは失敗は多いけどなんか放っておけないカワイイやつっていうブランディングの方が良い!)

Lリーマン
Lリーマン

共感できるところが沢山あるよ!笑 自分の場合はこんな感じかな。

「やらなくてもよかったこと」

会社同僚/先輩との目的のない飲み会

先輩の話を気を遣って聞いたり、愚痴話をして盛り上がったり、時間とお金と労力を無駄にする飲み会は断っても良かったなと思っているよ!もちろん見極めが大切なので、TPOに応じて参加することが大切!


業務の精度を求めすぎること

精度の高い業務遂行はもちろん良いのですが、それを求めすぎると時間が掛かったり内容修正が必要な場合が多々あります。少し粗くても早く処理して、相談して修正するプロセスの方が業務が早く進むことが多いので、時間を意識することをオススメします!

(おまけ)「やって後悔したこと」

ぽNた
ぽNた

こちらは番外編!「やらない後悔よりもやる後悔」とはいうものの、本当にやった結果後悔していることがあったら教えてほしいな。

僕の場合、飲み会での浪費です。社会人になって浮かれていたんでしょうね。合コンに限らず、飲み会など目的感の無い浪費癖がついてしまったことが大きな後悔です。ただあの頃も今も飲み会は楽しい!!!(笑)

Dの名を持つもの
Dの名を持つもの

「二次会・三次会参加後のタクシーでの帰宅」

これに限るな!先輩や後輩からの誘いに断れなくて、渋々残って終電後に帰ったことが数回あったけど、お金も時間も体力も無駄だったと思う!

Lリーマン
Lリーマン

僕は特に思い当たらないかな!

でも、もっと有給休暇をきちんと取るべきだったなと後悔しているよ!笑

まとめ(洋行三人ものがたりが考える、新入社員としてやるべきこと・やらなくてもよいこと・やって後悔したこと)

新入社員としてやるべきこと
  • <投資・貯蓄>財形貯蓄・投資信託積み立て・持株会入会などの継続的な資産づくり
  • <人脈づくり>社外のコミュニティも作ること
  • <スキルアップ>資格取得・勉強の習慣化
  • <社会経験・生活力>ひとり暮らし
  • <セルフブランディング>「売りたい自分」を描き、アピールすること
  • <健康・ストレス発散>運動の習慣化
  • <働き方>分からないことは何でも聞くこと・飲み会の幹事を積極的に引き受けること
  • <海外駐在の観点でやっておくべきこと>シャドーイング・外国人の友人を作ること・実践英会話などを通じて英語を「実際に使えるレベルにする」ること
新入社員としてやらなくてもいいこと
  • 会社同僚/先輩との目的のない(必要・不必要を判断しない)飲み会への参加→参加するなら人脈づくりや情報収集など、目的意識をもって参加する癖をつけておこう!
    時間や回数を決める工夫もアリ!
  • 無理な背伸び/過度な恐縮→知ったかぶりや無理をせず、また、新入社員だからと言って過度に恐縮する必要はない。自分らしく堂々と働いた方が何倍も成果が出やすいかも!
  • 頑張っているアピールの残業と週末出勤→仕事の評価は仕事で出す習慣を身に着けよう!小手先のアピールテクニックよりも実力を!
  • 出来る自分アピール→プライドは捨て、愚直に吸収すること
  • 業務の精度を求めすぎること完璧で遅い報告よりも、不完全だけど早い相談ベースで仕事の方向性をつかんでいこう!
新入社員のころにやって後悔したこと
  • 飲み会での浪費
  • (2次会・3次会まで参加して)タクシー帰り

いかがでしたでしょうか?洋行三人ものがたりが新入社員時代を振り返って、おすすめする/しない物事の数々が、ブログを読んでくださった方々(特に新入社員の方々)の参考になれば幸いです!フレッシュな1年目が楽しいものになりますように一同応援しております!

僕たちも新入社員の若者に負けないように、今できることに全力で取り組み、ブログも日々の生活も頑張っていきます!皆さんは何に取り組まれますか?

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。コメント等お待ちしております!

初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ

ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。



「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!



当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!


僕たちはブログランキングに参加中です!
↓↓  応援クリック頂けると、とっても嬉しいです  ↓↓
    にほんブログ村 海外生活ブログへ   

この記事を書いた人
ぽNた

20代後半、日系企業に勤めるサラリーマン、ロンドン駐在から2020年に帰国。日本国内で海外キャリアを活かしながら勤務中。旅行と運動が大好きな独身男性です。投資歴はもうすぐで約1年!好きな人と一緒に暮らすことを夢見てます。。。!

ぽNたをフォローする
自己研鑽
シェアする

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました