こんにちは、Lです!
前回記事「三者三様!私たちが資産形成を始めたきっかけ」では、
私たちの資産形成の開始時期やきっかけが三人三様であることが分かりました。
今回は資産形成における「具体的な投資方法」についてお伝えいたします!
3人とも投資方法はこの1年で固まりつつありよね!
今まではどんな方法で投資していたの?

学生時代に日経先物に手を出して、追証になったところから始まり、駐在をきっかけに投資方法も見直したよ!

その話初めて聞いたんだけど!笑
投資を始めて間もないけれど、2人やTwitterの株クラの皆さんから教えてもらって自分なりのルールが出来始めた気がするよ!

全く異なる投資のバックグラウンドを持った3人、
私たちのポートフォリオがみなさんのお役に立てれば幸いです!
私たち3人の投資先・実績
それでは早速ですが、私たちの投資先について大公開します!
今回も三人三様の結果となっていますので、読者のみなさまの参考になれば幸いです。
それでは以下の項目について、深堀していきたいと思います。
・現在の資産ポートフォリオ
・今後の投資戦略
現在の資産ポートフォリオ
以前の記事「駐在員の資産公開」で全資産額について公開しました。
今回はアセットの種類と配分の詳細についてご注目下さい!
Lリーマン | Dの名を持つもの | ぽNた | |
---|---|---|---|
円預金 | ¥4,650,000 | ¥3,290,000 | ¥2,800,000 |
ポンド預金 | ¥3,450,000 | ¥248,000 | ¥200,000 |
財形貯蓄 | ¥0 | ¥0 | ¥1,500,000 |
確定拠出年金 (個人支出分) | 合計:¥100,000 国内株: 20% 外国株: 40% 国内債券: 10% 外国債券: 30% | 合計:¥490,000 国内株: 40% 外国株: 40% 国内債券: 10% 外国債券: 10% | 合計:¥15,000 国内株: 40% 外国株: 60% |
貯蓄型保険 | ¥300,000 | ¥260,000 | ¥0 |
米国株式 | ¥0 | ¥400,000 | ¥300,000 |
日本株式 | ¥0 | ¥566,000 | ¥0 |
英国株式 | ¥0 | ¥358,000 | ¥0 |
資産合計 | ¥8,500,000 | ¥5,612,000 | ¥4,815,000 |
*全て円換算で表示
上の表の通り、資産アセットを分析すると8種類に分類されました。
これは、私たち独自の理由になるかもしれませんが、海外駐在に伴い現地通貨を利用しているため、多種多様の資産を保有する結果となりました。
複数通貨を保有することにより通貨リスクが分散されている反面、適切な資産管理のモニタリングが必要であると分かり、非常に良い勉強になっています。
それでは、更に内容を掘り下げるために、各アセットの保有理由を確認していきましょう。
円預金
Lリーマン | 駐在中は日本の証券口座で取引不可のため、普通・定期預金にプール |
Dの名を持つもの | 駐在中は日本で資産運用できないため、普通預金にプール ただし、日本株は証券口座に置きっぱなし(自社株含む) |
ぽNた | 生活防衛資金及びライフイベントに備えるため |
3人とも駐在終了後は日本をベースに活動予定のため、円預金は生活・余裕資金という位置付けのアセットとなりました。
一方、駐在中は日本国内口座で投資制限があるため、円預金は効率的な運用が行われていない状況となっています。
ポンド預金
Lリーマン | 0.5%~1.5%の複数のSaving Account(定期預金)に保有中 |
Dの名を持つもの | ポンド預金は証券口座にて待機中の資金(値下がり時のため) |
ぽNた | 帰国が近いので最低限に留めておく |
保有残高が大きく異なるポンド預金ですが、保有目的はLリーマンを除きイギリスでの生活資金用となりました。
知り合いの駐在員の方々の中でも、ポンド預金は残高を抑えているという方が多い印象です。
その理由として、日本帰国時に日本円への為替手続きや送金が面倒、手数料がかかるからとの声が多く聞かれました。
財形貯蓄
Lリーマン | なし |
Dの名を持つもの | なし |
ぽNた | 年利:1.5%/上限額:1500万円 |
ぽNた のみ 財形貯蓄制度を利用しています。
福利厚生の一環で適用金利が高く、日本の金利水準と比較すると、年利1.5%は高金利ですので是非加入したい水準ですね。
確定拠出年金(個人拠出分)
Lリーマン | 累計¥100,000 (月額¥20,000) 国内株: 20% 外国株: 40% 国内債券: 10% 外国債券: 30% |
Dの名を持つもの | 累計¥490,000 (月額¥16,000) 国内株: 40% 外国株: 40% 国内債券: 10% 外国債券: 10% |
ぽNた | 累計¥15,000 (月額¥15,000) 国内株: 40% 外国株: 60% |
非課税メリットが大きい確定拠出年金は3人とも加入していますが、今回は会社拠出分に上乗せている個人拠出分のみ記載しています。
Dの名を持つもの は以前から運用を開始したため、残高が大きく膨らんでいます。
長期でのコツコツ積立の重要性が現れていますね。
確定拠出年金は補助的な個人年金との位置づけから、3人とも株式比率を高め「ハイリスク・ハイリターン」で運用中です。
貯蓄型保険
Lリーマン | ドル建終身保険解約返戻金 ¥300,000 ※現在解約を検討中 |
Dの名を持つもの | ドル建終身保険解約返戻金 ¥14,000 |
ぽNた | なし(掛け捨て保険のみに加入中) |
Lリーマン と Dの名を持つもの は、米ドル建終身保険に加入中。
最近ニュースやTwitterでは「外貨建終身保険」は手数料が高く運用に不向きと言われています。
デメリットにフォーカスされることが多いものの、「長期で運用すればメリットもある商品ではないか」と捉えているため、メリットとデメリットを考慮した上で、2人とも継続・解約するか検討中です。
米国株式
Lリーマン | なし |
Dの名を持つもの | インデックス:S&P500 (VUSA) 個別株:好きな個別株に長期投資中(月1万ずつ)KO、TRIP、AT&Tなど |
ぽNた | 個別株:短期取引のため固定せずIT関連株等に$3,000程度投下中 |
ぽNた と Dの名を持つものが取引を行っている米国株式ですが、米国株式のインデックス積立と個別株はどちらも運用成績が好調です。
堅実な値上がりを実現するインデックス積立をコツコツと行い、個別株についてはニュースをしっかりと追うことで大きな利益に繋がったようです。
英国株式
Lリーマン | なし 今後英国で証券口座開設を予定。 |
Dの名を持つもの | インデックス:FTSE100(VUKE) 英国ETFが年初から約20%下げていたので投資中。 ※毎月5.5万円積立 |
ぽNた | なし |
英国に優良企業が多く存在する事実を突き止め、Dの名を持つもの が英国FTSEに積立投資中。
今後の戦略

今後の戦略を考える上で、2人の資産配分を見ていたら、海外生活を理由に投資をためらっていたことを後悔しているよ。

インデックス積立と個別株投資の二刀流が奏功して良い運用成績に繋がったから、今後も続けていきたいな!

投資を始めて間もない初心者だったけど、個別銘柄のニュースを調べながら売買したら儲けることができたから素直に嬉しいな。

投資歴15年とか言った自分が情けないけど、預金をできるだけ投資に回して円もポンドも効率良く運用に回したい!

僕もまだ初心者だし、みんなの今後の計画について教えてほしい

それじゃぁ、3人の戦略について簡単にご紹介しましょう!
Lリーマン | ・英国証券口座を開設 ・S&P500やQQQに積立投資 ・遊休資産である円預金の投資先模索 |
Dの名を持つもの | ・コロナダメージを負った日本株は放置 ・ポンドは最大限インデックス投資で5%の利率目標 ・円預金は帰任時の不動産投資資金へ |
ぽNた | ・まずは年間250万貯蓄で資産1000万を目指す ・到達時のポートフォリオは現預金20%:運用80% ・ETF/投資信託の投資を開始 ・個別株式は短期取引100%を見直し短期20%長期80%とする |
おわりに
- 初めての方は、まずはインデックス積立投資から始めてみましょう!
- 投資に慣れてきたら、ニュースを見て余裕資金で個別株にもチャレンジ!
- 現地で証券口座を開設できるため、海外駐在中でも投資の選択肢はたくさんあります!
今回は私たちの資産ポートフォリオの詳細を公開させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
記事作成を通じて私たち3人もポートフォリオを見直す良い機会になりました!
近日中に、このポートフォリオにおける直近1年の収益やこれまでの資産運用の結果について記事を更新予定です。
まだまだ初心者の3人組ですが、記事への感想についてコメント頂けると大変嬉しいです!
Twitterでも資産形成に役立つ情報や私たちの海外生活記を発信中ですので、もしよろしければ是非フォローお願いいたします!
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ
ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。
「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!
当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!
コメント