こんにちは、ぽNた(LDNYoko_N)です。
2019年4月から家計簿を初めて早1年10か月、この期間中に約400万円以上貯蓄しながら、海外旅行を月2回ペースで継続したくさん世界を見、経験を積むことができました。これは今振り返っても家計管理をきちんとしてきたからこそだと思います。駐在を終えた今は本格的な資産形成のために月1度の更新を継続しています。
今回は、2021年2月の家計簿を振り返っていきます。
家計簿全体(2021/2)
月々使用しているExcel家計簿では上表の収支管理に加えて資産/負債の管理、投資資金管理、年間の支出予定管理も実施しています。家計簿記事では月間の収支管理、資産ポートフォリオを紹介していきます。
家計簿項目別振り返り
収入
Point
支出
Point
固定費
住宅
- 住宅費は会社の制度することで安く抑えられています。
インターネット・携帯
- 携帯は格安SIM、インターネットは一般的なものを利用しています。3月からは更に安くなるよう契約を調整しました!
通勤費
- 固定でかかる通勤費については今後減額できないか検討していきます。
奨学金返済
- 繰り上げ返済も検討しましたが、利率が低いため手元資金での運用を優先しています。
保険
- 掛け捨ての医療保険に入会しているのみ。人生ステージに応じて更新を検討。
変動費
食費
- 若干オーバーしましたが、問題ない範囲で予算通りに執行できました。
- 恋人との食費も入れているため、少し大きめに予算を取っています。
光熱費
- 会社の制度を使ったおかげで光熱費はほぼゼロで済みました。
交通費
- ほぼかかりませんでした。
交際費
- 飲み会が昨今ないので、交際費は抑え目です。
日用品費
- 生活雑貨の購入のみで、それほどかかっていません。
旅行費
- 2月はキャンプ旅行で少し出費がありましたが、予算の範囲で収まっています。
その他雑費
- 自己投資や散髪代等を計上、こちらも予算内で収まっています。
投資
- 楽天証券で信託へ積立投資中(月50,000円) 1月から購入比率を変えました!オールカントリーベースです!
S&P500 … 15,000円
オールカントリー … 35,000円
貯蓄
- 財形貯蓄に40,000円/月 市中にはないほどに利率が良いので、利用中。上限額まで貯蓄するつもりです。
まとめ
ボーナス月でもあったため、2021年2月の貯蓄率は「50%」と、まずまずといった貯蓄率で終えることが出来ました。
2021年2月時点での資産ポートフォリオは以下のバランスです。貯蓄・現金:77%、投資比率:22%、その他個人積増分の年金が1%となっており、現金比率が大きめとなっています。
最後までご覧いただきありがとうございました。来月も更新していきます!
初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ
ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。
「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!
当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!
コメント