皆さんこんにちは!ぽNたです。
2020年8月よりスタートした当ブログでは、海外駐在をしている20代後半会社員の資産形成の道のりや、お金を貯めるためにできる工夫・お得な情報、海外でのあれこれをお届けしています。
今回は、「ポートフォリオ公開」第3弾をお届けしたいと思います。
今回の記事は以下の人におすすめ!
ブログ開始時(2020年)の3人の資産全体に関するポートフォリオに関する記事はこちら
ちなみに、当ブログの3人中、Dの名を持つもの と Lリーマン はすでに資産1,000万円を突破しています!日々の目標設定と進捗管理で更なる資産形成を目指しています!
今回は、運用中の資産のポートフォリオ(定期預金、保険、個人年金、投信、株式、仮想通貨を含む)における銘柄と金額および構成比率を示したいと思います。
ぽNたのポートフォリオ
現在のポートフォリオ

ぽNたのポートフォリオコンセプト
・総資産の68%を運用中(現金比率は32%)
・安定運用を第一に考え財形貯蓄を主軸に資産形成中(44%)
・投資信託で月間5万円をオールカントリーとS&P500に投資(計12%)
・現在仮想通貨の伸びにより、仮想通貨割合が拡大中(計11%)
・その他、個別銘柄について、国内は金融のみ(計9%)
・残り25%で米国個別株へ投資中(3~5の銘柄で3か月~1年スパンでスイング投資中)
今後の方針(約1年後までの見通し)
・仮想通貨の割合がこれ以上大きくなる場合は利確
・毎月の投信積立(5万円)を継続
・現預金については現在水準を維持(生活費の半年分以上を確保することを念頭に保有)
・株式投資額を現在約230万円から400万円程度まで拡大する。(資産総額は1100万円を目指す)
Lリーマンのポートフォリオ
現在のポートフォリオ


Lリーマンのポートフォリオコンセプト
・総資産の75%を運用中(現金比率は23%)
・勢いのある仮想通貨に積極的に投資中だが、半分はステーブルコインの安定運用
・しばらくの間は、仮想通貨の個別銘柄をリサーチしながら銘柄数を増やす予定
・毎月S&P500の投資信託を£500-1000程度積立購入
今後の方針(約1年後までの見通し)
・仮想通貨は積極投資を継続するも、守りのステーブルコインの安定投資は継続
・株式投資ができないため、今後もS&P500の積立購入を継続
・一時帰国時に、日本円を外貨に両替して投資資金にあてたい
Dの名を持つもののポートフォリオ
現在のポートフォリオ


Dの名を持つもののポートフォリオコンセプト
・総資産の46%を運用中
・嫁融資約127万円分を含むため、現金から差し引き
・S&PとFTSEを毎月9万円分ドルコストで積み立て(ETF比率 計33%)
・BTCを毎週約4,000円分ドルコストで積み立て
・CROはキャッシュバックで毎月500CRO程度取得(≒約2万円分)
・日本株は口座にて放置(非居住者なので売り買いが出来ないため)
・確定拠出年金は株式:債権=8:2
今後の方針(約1年後までの見通し)
・インデックス投資を毎月3万円分程度続ける(来年度から嫁融資が無くなる予定/自分で運用するとのこと)
・ポンドでのスポットでの投資銘柄は仮想通貨に絞る予定(ETH)
・総資産における50%を運用目標に
まとめ

今回のポートフォリオ公開記事にあたって半年ぶりに自分のポートフォリオを振り返ってみた感想はどうだった?僕は想像以上に仮想通貨が増えてくれたこともあったので、資産配分の重要性を再認識できたよ。

現在のポートフォリオも半年前と比べて随分と変わっていることに気づいたよ。環境も変化による理由も大きいけど、いろんな資産形成の方法を知れたことが一番大きな変化の理由かな。

確かに、半年前から資産も増えた分、その運用法にも多少変化が出たよね。
半年での変化が大きかった分、遠い未来であるリタイア時の理想ポートフォリオを考えるのはやってみると意外と難しかったよ。
いかがでしたでしょうか?
半年ぶりに自分たちのポートフォリオを振り返りましたが、意外に変わっていて自分たちでもびっくりしました。
現金比率が高い分、いろんな挑戦をしながら資産形成を目指しています。
まずは今の仕事の収入増加や支出の最適化による資産形成の基本的なスタイルを維持しつつ、理想の将来に一歩でも近づいていきたいと思います。
今回の記事はここまでです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
以上、ぽNたでした~!またね!
初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ
ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。
「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!
当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!
コメント