こんにちは、D(@LDNYoko_D)です!
20代若手海外駐在員3人組のキャリア・資産形成について紹介している当ブログ。
毎月の家計簿公開は資産公開に繋がっている…!
ぼくたちの記事の中でも、人気シリーズの資産公開記事!是非御覧ください!
資産公開 第一弾:2020年8月時点
第二弾:2020年12月末時点
第三弾:2021年3月末時点
第四弾:2021年6月末時点
第五弾:2021年9月末時点
三者三様の資産形成状況を定点観測・分析することで、我々の資産の伸びを最大化するだけではなく、「見ていただいた方にとっても」参考になるような、そんな記事を目指します!
2021年の資産形成目標のおさらい
あっという間に1年が経ったね!
2021年は自己投資など含め数百万の出費をするなど、普段の家計簿以外で精算した出費がたくさんありました…!
そんな中で目標数字は達成できたのか…!
2021年冒頭に立てた目標とポイントは以下の通り!
2021年は初めて通年で家計簿の管理を実施して、収入/支出をきちんと把握した上で投資行動が行えた1年になりました!
当初目標や各項目を達成できたのか、皆さんと振り返っていきたいと思います!
理想として掲げていた資産2000万円の目標は達成できたのかにもご注目下さい!
2021年は帰国後初の国内での資産形成1年目!
プライベートでの大きな出費が重なりましたが、堅実な積み立て継続しつつ、1年間の貯蓄目標達成を目指してきました。一年の成果はいかに!
2021年12月末の成果はいかに?
Lリーマンの資産と推移
資産額(20代後半 / 独身)
- 仮想通貨の利益とポンド高が貢献し、2020年12月末から約1000万円の資産増加!
- 資産1000万円到達から1年間でまさかの資産2000万円に到達!
- 人生で初めて通年で家計簿の管理を実施、収入/支出/資産の内訳の細かく把握
- 心の満足度を減らさない程度の積極的な費用圧縮を実践
- イギリス証券口座(Vangard)で積立投資を継続、S&P500(毎月£1000)
- 仮想通貨ポートフォリオを拡充、多数銘柄への分散投資を実施(全約40種類)
- 英ポンドの一部をステーブルコインに変換の上、定期預金の代替手段としてステーキングを高金利で実施(年率12%)
- 本帰国を見据えてポンド高/円安のタイミングを見計らいポンドを少しづつ日本円に交換
- 2021年に引き続き、ロンドン駐在中の円運用先に課題有
良いポイント:
- 当初”理想目標”としていた資産2000万円に到達できたこと
- 仮想通貨投資において、分散投資を行いリスク分散をしながら投資できたこと
- 英ポンドの余剰資金を仮想通貨のステーキングで毎月の収入が得られた点
- 当初目標としていた資産や家計簿の内容を継続的に見直し、支出のコントロールができたこと
改善ポイント:
- 【前回より継続】資産の半分を占める円預金の運用方法の確立
- 毎月の固定費(光熱費/インターネット/携帯etc.)の提供元見直し
- 2022年に世界経済の減速リスクを見据えた投資ルールの確立
ぽNたの資産と推移
資産額(20代後半 / 独身)
- 家計簿で月々の支出管理を中心に資産形成中。安定資産6割、投資3割とやや保守的運用。
- 目標資産額800万円に対し、結果は850万円!(2020年末比およそ320万円増加)
- 楽天証券 月5万円分信託購入(S&P500:全世界株式=3:2)
- 財形貯蓄 月4万円(数%の利率があり、継続積み立て中)
- DC分の他に確定拠出年金個人支出分 月1.5万円積み立て中(含み益は不算入)
- 残りは個別株へ投資中(不定期)。
良いポイント:
- 安定して月々の積立を継続し、年間目標を達成できた点!
- 無駄な出費をせず、意味のある消費や経験への投資に集中できた点!
改善ポイント:
- 業務繁忙を理由に月別の資産管理が一時おろそかになった点
- 仮想通貨利益確定にかかる投資当初のルールを破った点、失敗を糧に改善したい。
- 現金貯蓄が資産形成の中心となり、投資額が一定にとどまった点
- 投資ポートフォリオのパフォーマンス確認と保有株の選定(1年の振り返り)
Dの資産と推移
資産額(20代後半 / 既婚)
- 給与(円)は自動的に毎月約30万円ずつ貯まっている状態だが、2021年に数百万円ほど自己投資で使用!
- 確定拠出年金も引き続き好調!(現在利率22%)※国内株:外国株=40:60
- 2021年6月末締の資産額まで嫁融資金額約120万円を含んでしまっていたが、2021年9月末から外すことに
- 仮想通貨投資で約75万円ほどの利益増!
良いポイント:
- ポンド投資(米個別株、インデックス、仮想通貨)で約40%の利率達成
- 攻めの投資(仮想通貨)に資金を集め、大きく投資金額を増やせたこと(約3倍)
- 大きな出費(数百万)があったにも関わらず、毎月の家計管理により目標達成
改善ポイント:
- 貴重な海外駐在期間にも関わらず、「経験への投資」を避けて貯蓄していたこと
- 現金比率50%超であること
われわれ3人の共通点
毎月の家計簿管理
3人とも独自の家計簿フォーマットを作成の上、毎月きちんと家計簿管理を実施しています。
家計簿でお金の出入りを把握することで、毎月の収入/支出や資産額を定点的に記録し見直しができるので、無駄な支出削減や資産形成の目標設計の手助けとなります。
私たちは各自がエクセルで好きなフォーマットを作成の上、必要に応じて見直しを行っておりますが、スマホのアプリや続けられる家計簿が販売されているので、家計簿の活用をオススメいたします。
工夫を凝らして支出を削減
前述した家計簿管理を行っていると、費目別の支出について目を配るようになります。
「前月より交際費がかさんでしまったな」
「光熱費/携帯代などの固定費を安くするために、プロバイダー見直しできるかな」
特に、わたし、Dの名を持つもの (@LDNYoko_D)は、定期的な固定費の見直しをルーティンにしてます。
生活の満足度が低下しすぎない程度での支出削減に努めることで、出来る限り多くの資金を貯蓄できるよう3人とも資産形成に励んでいます。
投資をサポートする制度はとことん利用
投資運用益の税金を減らすための制度や、会社が福利厚生で提供する高金利の財形貯蓄制度、楽天が提供する「クレジットカードでの投信信託購入」によるポイント付与等、投資をサポートするあらゆる制度を余すことなく利用しています。
何より投資に関わる税金は日本だと約20%、せっかく運用した利益の20%が国に持って行かれるのは非常にもったいないです。
両学長などの投資家系Youtubeの動画や初心者向けの投資の始め方に関する書籍、そして何より当ブログを参考にして頂き、みなさんにも積極的に投資を学び、適切な運用を行っていただけると嬉しいです!
まとめ
さて、我々の2021年末締めの資産状況はいかがでしたでしょうか。
最後に2022年の目標をここに宣言します!
今年2022年も資産拡大に向けて全力で走ってまいります!
この記事へのコメントや感想について皆様のお声をお待ちしております!
今回も最後まで記事を読んで頂き、誠にありがとうございました!
初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ
ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。
「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!
当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!
コメント