あなたはもう始めてる!?【トレーディングカード投資】

資産形成

こんにちは!ぽNたです!

洋行三人ものがたりではロンドンに駐在している三人の資産形成やあれこれについてお届けしています。
今回の記事では、巷で話題の『トレーディングカード投資』に着目してみたいと思います。

トレーディングカード投資とは?

トレーディングカード投資とは、対戦・コレクション性のあるトレーディングカードへの資金投入を「投資」として行うことを指しています。

トレーディングカードとは、主にアニメ・漫画などのキャラクターデザインを元に、遊び要素として対戦を楽しめるように設計されたカードです。

日本では特に「遊戯王」「ポケモン」「デュエルマスターズ」「マジックザギャザリング」などが有名となっています。その他、サッカーや野球など実在のチーム・選手をカード化の上でコレクションカードとして販売されているものも有名です。

これらレーディングカードのルールは比較的簡単で子供から大人まで遊べる仕様となっており、多くの人が楽しんでいます。

Dの名を持つもの
Dの名を持つもの

遊戯王カードなつかしい!子供の時にたくさん遊んだのを覚えているよ!

Lリーマン
Lリーマン

懐かしいね!

たくさん遊んだカードはいわゆる「おもちゃ」だけど、これが今は「投資対象」になっているの?

「おもちゃ」であるトレーディングカードがどのようにして「投資」対象となるのでしょうか?

こちらの記事をご覧ください。

  • コロナウイルスの蔓延を契機とした巣ごもり需要でトレーディングカード市場が拡大
  • メルカリ・ラクマ等の二次供給市場の活発化に伴い、次第に高値での取引が増加
  • 仮想通貨市場で着目されたNFTに高値が付いたようにトレーディングカードの資産性に着目する人が増えている

以上のような背景から、年々トレーディングカード市場が大きくなり、しばしば高値での取引もみられるようになりました。

有名なケースは以下3点です。

世界的に有名なカードゲーム「マジックザギャザリング」においては、デザイナーのサイン及びケース付きの1993年版「ブラックロータス」が、オークションサイトeBayにて51万1100ドル(約5300万円)で競り落とされたそうです。ちなみにカードの定価は1パックあたり330円程度です。

こちらは「遊戯王デュエルモンスターズ」のカードでとても有名な「カオスソルジャー」です。「公式大会配布カード」であり、『デュエルモンスターズII 闇界決闘記』発売までに配布されたものはOCG同様世界で1枚(1データ)だけで、今となっては所有者不明ともいわれるこのカードの価格は10億円となっているそうです。

ポケモンカードの最高取引金額は、アメリカのHeritage Auctionにて取引された「初期版 リザードン」の約4億3,900万円でした。

ぽNた
ぽNた

かつて無邪気に夕暮れまでいそしんでいたこのカードゲーム。もうあの頃と同じようには見れません(笑)

上では、有名なカードの中でも特に伝説的なレアカードでその価値も一線を画すものとなっています。

投資価値があることはわかりましたが、投資対象として入手しやすいことが重要です。

以下、どのようなカードが値上がり傾向にあるか、その入手方法についてみていきたいと思います。

どのようなカードが値上がり傾向にあるか?

一般的にトレーディングカードはそのカードの「希少性」に応じて価格の値上がり幅が決まります。

言い換えると、どれだけ多くの人がそのカードを欲しがり、そのカードの入手可能性が低いかにより、カードの価値が高騰もしくは下落するといえるでしょう。

ではどのようなカードが希少性を持つのでしょうか?日本で特にポピュラーな「遊戯王」「ポケモン」の2種類に着目してみてみましょう。

遊戯王

遊戯王カードのレアリティ(希少性)は大きく分けて11段階に分かれている

  • ノーマルカード(N)
  • 隠しレアカード(NR)ノーマルレア
  • レアカード(R)
  • スーパーレアカード(SR)
  • ウルトラレアカード(UR)
  • シークレットレア(SE)
  • ウルトラシークレットレア(USE)
  • パラレルレア(PR)
  • アルティメットレア(レリーフ) (UL)
  • ホログラフィックレア(HR)
  • ゴールドレア(GR)

<ブースターパックのレアカード封入率>

スーパーレア:6枚
ウルトラレア:3枚
シークレットレア:1枚
アルティメットレア:1枚
ホログラフィックレア:0枚(12箱に1枚)
20thシークレット:0枚(4箱に1枚)

アルティメットレア 海馬社長の相棒。 レアリティの中でも特に人気が高い。
ゴールドレアの例:レッドアイズブラックドラゴン(城之内くんの相棒)

遊戯王には様々なレアリティがありますが、希少性が高いのはアルティメットレア(通称:レリーフ)と言われています。その上で、以下要素が重要視されるようです。

  • 希少性の高いカード
  • 人気キャラクターのカード
  • 初期カード
  • 特典・付録など入手難易度が高いカード
  • 再販・再録がないカード

特に、過去から頻繁に開催されている「大会での景品」カードはその入手困難性から特に希少性が高く人気が沸騰しているようです。

ポケモン

ポケモンカードのレアリティ(希少性)は大きく分けて8段階に分かれています。

  • C」:コモン 1パックに3枚
  • UC」:アンコモン  1パックに1~2枚
  • R」:レア 1BOXに8枚
  • RR」:ダブルレア 1BOXに4枚
  • RRR」:トリプルレア 1BOXに2枚
  • SR」:スーパーレア 1BOXに1枚
  • HR」:ハイパーレア 5BOXに1枚ほど
  • UR」:ウルトラレア 1カートン(12BOX)に1枚
ピカチュウのトリプルレアカード

その他特殊レアリティとして以下あげられます。

  • CSR:キャラクタースーパーレア 1BOXに1~2枚
  • CHR:キャラクターレア 1BOXに3~4枚
  • S    :色違い 1BOXに3枚ほど
  • SSR:読み方不明(特徴としては背景が白く輝いていて、色違いポケモンのフルイラストのポケモンが飛び出しているようなデザイン)1BOXに1枚
  •    :アメイジングレア 1BOXに1~2枚
  •    :かがやく 1BOXに1~2枚
  • TR  :トレーナーズレア 1BOXに1~2枚
リザードンの色違いカード

その他一般

基本的に「古いカード」(=初期カード)は希少性が高く一般的に高値で取引されるカードと言って過言でないでしょう。また、一般的に対戦で有利に立てる「強いカード」も人気の傾向にあります。

上で紹介した異常なほどに高騰したカードも、各カードの初期に発行された流通量の低いカードですが、長い期間保管されていたその保存状態の良さからも「希少性が高い」と評価されているようです。

また、カードの希少性が高い場合でも大きく資産価値が下がる場合があります。それは、カードの傷や折れ・曲がりがあると本来高値のものであっても大きく価値が下がってしまいます。その他、カードを触るときの指紋等によっても査定額が下がる可能性がある為、カードの取り扱いには最新の注意が必要といえるでしょう。

  • カードのパック開封時は慎重に、指紋を付けないように角を持つこと(できれば手袋着用)
  • カードの保管にスリーブは必須(特にレアリティの高いものはハードケースで保管を)

どうやって「値上がり傾向にあるカード」を入手するか?

そもそも一般的にカードを手に入れようと思った際には2種類の方法が考えられます。あらかじめ対戦がしやすい形で決まったカードが組み込まれた「デッキセット」の購入もしくは、ランダムでカードが封入されている「ブースターパック」の購入です。

値上がり傾向にあるカードの入手においては、デッキセットはあらかじめどのようなカードが入っているか確約されているため、入手手段が確約されているといえ、価格価値の高騰は見込みづらいでしょう。

他方、ブースターパックなどは5枚一組などの形式で販売されており、それらの中でも「レア度」の高いカードの入手には運が必要となってくるため、よりレア度の高いカードを入手すれば価格上昇の見込みがあるといえます。

その他、カードショップに行ってレア度の高いカードを直接購入する方法もありますが、流行りの傾向等をしっかりと把握していないと高値掴みすることとなる可能性もありますので、注意が必要です。

店員さんのアドバイスをしっかりと聞き、自分自身でカードの目利きができる方、その他コレクションを焦らずに継続できる方(長期保有できる方)、その他、シンプルにカード集めが楽しいという方はこちらがおすすめといえるでしょう。

今からでも間に合う?どのようにカード投資を始めるか?

さて、ここまでいろいろとみてきましたが、結局人気のカードや値上がりしたカードについては「今から入手することは困難に近い!」、「コレクションを始めるには裾野が広すぎる!」とびっくりされた方もいらっしゃると思います。

そうした初心者の方にお勧めなトレーディングカード投資法「未開封パックの長期保存」となります。

未開封のパックは内容が不明であるがゆえにその内容物のカード本来の値段が確定していないながら、その「未開封」の状態の希少性から年々値上がり傾向にあります。特に初期パッケージ等は追加生産がおこなわれていないなどの理由で、発売当初から特に人気のパックとなることもあります。

最近で言えば、あの人気漫画「ワンピース」の25周年を記念して発売された対戦型トレーディングカードが人気を博しており、初期デッキおよび、2022年7月22日に発売となった初段ブースターパックも量販店から早速売り切れ続出という人気ぶりです。

「遊戯王」の初段パッケージの未開封パックの価格は下段の画像のとおり、なんと800万円での売値がついていたりと、大変な人気を誇ります。

「ワンピース」に関しても早くもメルカリで転売が活発化!将来大化けするカードが今ならまだ安い値段で買える!?

まとめ

いかがでしたでしょうか?トレーディングカード投資について、そもそもゲームや漫画でなじみがあれば、そのコレクション性を全く理解できないという人の方が少ないのでは!?

その上で、以下の点に留意しつつカードを集めればあなたの資産を増やす「投資」になるかもしれません!?

  • カードの希少性を理解すること
  • 古いカード・対戦で強いカードを中心に集めること
  • 良い状態で保存すること(指紋・傷はご法度。カードスリーブ、ハードケースで状態良く保管しましょう)
  • 焦らず長く保有すること(20代のあなたが40代になる頃に値上がりしているといいな~という印象でしょうか?)
  • 基本的に初心者は「未開封パック」の長期保存がおすすめ
  • 今からでも遅くないが、カードショップでの購入を中心に、「古いコンテンツ」に参入する場合はしっかりとした「目利き力」が必須。
  • 自信が無いなら新規コンテンツ(今なら「ワンピースカード」がおすすめ!!)に参入し、限定商品をコレクションし、長期保存しよう。

以上、ぽNたでした!

今後も気になる情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします^^!

最後になりますが、本コンテンツはあくまで紹介であり、トレーディングカード問わず、投資は自己責任で!お互い楽しく資産形成を頑張っていきましょう!!

初めて「ロンドン洋行三人ものがたり」を読んでくださった方へ

ロンドンで出会った20代駐在員3人組が資産形成・キャリア形成に奔走する当ブログ。



「海外」×「若手」×「資産形成」という軸で情報発信しています!



当ブログが10倍楽しくなるブログコンセプトページを是非読んでください!


コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました